令和3年度中間西校区まちづくり協議会運営委員会議事録公開
第2回運営委員会 令和3年8月6日開催
- 会長挨拶
- 議題
(1)福岡県防災訓練参加要請の取り下げについて
(2)環境整備事業(親子クリーン作戦)について
(3)その他
令和3年度第2回運営委員会【議事録概要】
【委員長】
皆さん、こんばんは。定刻になりましたので、中間西校区まちづくり協議会(第2回)運営委員会を始めます。
それでは、次第の1、会長挨拶、会長お願いします。
(会長挨拶)
【委員長】
ありがとうございました。
議題に入る前に、ご報告がございます。
5月に書面にて開催した総会資料の組織表に、記載漏れと変更がありましたので、修正の上、改めてお配りしています。
(記載漏れと変更点を説明)
大変失礼いたしました。差し替えをよろしくお願いいたします。
それでは、次第の2、議題に移ります。
(1)福岡県防災訓練参加要請の取り下げについて、安全安心まちづくり課の清水課長からご説明お願いします。
【課長】
10 月 23 日(土)西校区まちづくり協議会の皆様と福岡県総合防災訓練をやらせていただくように計画しておりましたが、このコロナ禍の中、先が見通せない状況で、またいつ中止というような状況になるやもしれません。
地域の方々にご迷惑をかけられませんので、今のところ我々行政だけでやろうというような方向になっております。
それで今回は、西校区まちづくり協議会の皆様との訓練は見送りをさせていただいて、10 月 23 日の訓練については、我々行政・福岡県・中間市・消防・警察そういった行政機関だけで訓練をさせていただこうと思っております。
この度は、訓練をするとかしなしいとか皆様方にいろいろご迷惑をかけて大変申し訳なく思っております。このコロナがあけたあかつきには、中間市一斉の訓練を、例えば 10 月〇日第〇日曜日に市内一斉の訓練をしようということで防災無線をならしてそれぞれの校区でそれぞれの校区のやり方で避難訓練をやっていきたいと私も思っておりますので、その時はご協力の方をよろしくお願いします。
この度は色々ご迷惑をかけて申し訳ございませんでした。よろしくお願い致します。
【委員長】
ありがとうございます。
ただ今、清水課長からご説明がありましたが、みなさんからご意見・ご質問はありませんか?
【一同】質疑なし
【委員長】
ご意見等ありませんので、ご説明のとおり行事変更することでよろしいでしょうか?
【一同】異議なし
【委員長】
続きまして、(2)環境整備事業(親子クリーン作戦)についてです。
まず、除草作業当日の流れについてご説明し、そのあとに協議させていただきたい内容がありますので、よろしくお願いします。
(9月11日(土)実施予定の環境整備事業(親子クリーン作戦)内容の説明、詳細は割愛)
例年のとおり説明は以上となりますが、皆さんもご存じのとおり福岡県においてコロナ感染者の急増に伴い、緊急事態宣言発令の要請が国に対して行われています。また8月5日付けで福岡県コロナ特別警報が発令されました。
このことを踏まえまして、学校側の考え方について校長先生からお話しいただきたいと思います。
【学校長】
・保護者・地域の方々に対するお礼
今お話がありましたが、10 月 2 日の体育会に向けてまち協主催の草刈りを計画していただいていることに対して非常に感謝しております。
昨年はできませんで、今年はぜひ学校、PTA 一緒にできればいいなと思っていたところですが、近頃は過去に例のない爆発的な感染拡大ということで福岡県で 700 名を超す状態でさらに増加が見込まれているところです。
緊急事態宣言は出されておりませんけれど、福岡コロナ特別警報が発動されておりまして、今日中身が学校の方にもきております。学校行事の見直しもするようにという一文も書かれておりました。
その中の一つが体育会ということも入ってましたので、この状態が続けば体育会自体の実施も危ぶまれるというようなことを感じた次第です。
特別警報が 8 月 31 日までということで期限がついてますので、それ以降それを受けまして収まってくるような傾向がみられましたら、体育会も実施できるかなと思っていますけど正直こればっかりはそこに至らないと何とも言えない状況です。
それで学校側が心配しているのは児童の感染です。児童はワクチン接種もちろんしておりませんし、今後する見通しもたっておりませんし色んな問題があります。
保護者の方もまだ若いのでワクチン接種終わってないと思います。このような状況の中で当初計画していたとおり、まち協の草刈りが終わって親子で草を集めるという一昨年までの形をとることは、まだ PTA 会長とは詳しい話が出来ていないんですが、あくまでも私個人の見解なんですけど、ちょっと今の状況だと 9 月 11 日に実施するのは難しいのではないかなと考えているところです。
その後の親子での除草については今のところ慎重にならざるを得ないのかなという考えをもっているところです。そういうことを踏まえまして、今後の状況をみながらまち協主催の草刈りの方もどうしていくか決定していただければと考えているところです。どうぞよろしくお願い致します。
【委員長】
ありがとうございました。
確認なのですが、親子での除草については、中止の方向で考えているということでよろしいですか?
【学校長】
はい。
【委員長】
では、学校側の考えを十分に考慮し、PTAと子どもたちとの除草作業はしないことから、まち協としてどう取り組むか、皆さんと協議したいと思います。
9月11日までに緊急事態宣言や福岡県コロナ特別警報などの制限が解除される見込みがない場合、感染リスク回避のため
①まち協もこの取組を中止する。
②感染対策を行い、まち協の取組として除草作業は実施する。人数を減らす…などが考えられます。
最終決定は9月3日の運営委員会でも可能だと思いますが、コロナの感染状況によっては会議ができるか分かりません。
そこで、本日、一定の方向性を決めるため、皆さんからご意見をいただきたいと思います。
では、ご発言をお願いします。
【委員】
草だけ刈ってあげていて、学校は学校で保護者なしでも出来る時にやるという形でいいと思う。
8 月 31 日まで警報が出ているのでその時にまち協で決定を出していいと思う。
【委員】
今言われた意見に賛成。草刈りの場合は周辺に人が居ないので密ではないし、外で行うため条件が悪くないと思うので実施する方向でいいと思う。
【副会長】
学校側としては、ぜひ草刈りはして欲しいという意向はあるということですか?
【学校長】
皆様方の健康のこともあるので、是非とは言えませんが、していただければ助かります。
ありがとうございます。
【委員長】
自治会長様方もそのような方向でご同意いただいてよろしいでしょうか?
【一同】異議なし
【委員長】
皆さん、ありがとうございました。
それでは、感染状況を見極めながら実施の方向でご連絡を再度差し上げて、雨天の場合は中止になるかもしれませんけれども、9 月 11 日に予定通り行う方向でやりたいと思います。その時またご連絡いたします。どうぞよろしくお願い致します。
続きまして(3)その他に移ります。
まず、学校の夏季休業に伴う、まち協事務所の閉所日ですが、今年の夏季休業日は、8月12日から8月18日までとなっています。
事務局からの提案といたしまして、まち協事務所の閉所日も同じ期間とさせていただきたいと思いますが、皆さん、よろしいでしょうか?
【一同】異議なし
【委員長】
次第につきましてはほとんど終わりましたが、皆さんの方から何かご意見等ありますか?
【一同】意見なし
【委員長】
次に、介護保険課の生活支援コーディネーターのみなさんが、今日の会議にあわせて資料を作成し、皆さんにとって有意義なお話しをしていただきます。では、よろしくお願いします。【介護保険課】
冊子資料「まちづくり協議会中間西校区のみなさまへ」・青竹ふみ体操で介護予防・出前講座メニュー(配布資料に沿ってスクリーンで発表)
【委員】
青竹ふみは何分ぐらいしたらいいのか?
【介護保険課】
3分程度ですが、慣れるまで痛いので最初は1分程度から始めたりストレッチだけでもいいと思います。(ストレッチなどの資料配布可)(DVD・CD・青竹貸出可)
【委員長】
今のお話しについて、皆さんからご質問などありませんか?
生活支援コーディネーターのみなさん、ありがとうございました。
その他の項は以上になりますが、皆さんからご意見などございませんか?
【一同】意見なし
【委員長】
それでは、学校、安全安心まちづくり課、社協、介護保険課から連絡事項などありませんか?
【学校長】
(10/2 の体育会について、昨年に続き来賓の案内は差し控える旨連絡)
【委員】
小学校のプールは全然使ってないのですか?
【学校長】
今年度も使っていないです。
【安全安心まちづくり課】
NHK と協力してポスターを作りまち協事務所に貼っております。遠賀川の堤防が決壊した時に、JR 中間駅付近(最大約 2m浸水)・中間ハーモニーホール付近(最大約 2m浸水)・北九州青果市場付近(最大約 2.5 m浸水)する様になっています。
これはハザードマップをみなさんにお示ししておりますが、なかなかイメージとしてつかみにくいということで視覚的に訴えが得意とする NHK と協力してイメージポスターを作っております。
小学校にもお願いしておりまして市内の各公共施設で目にすることもあると思いますので、また後でゆっくり見ていただければと思っております。
【委員】
各自治会に配布はしてくれますか?
【安全安心まちづくり課】
3部1セットで用意いたします。ありがとうございます。
【社協】
・自治会長、民生委員、組長に対するお礼
・フードドライブ(食料品の寄付)にご協力のお願い。
(ご家庭で食べきれない食品や余っている食品の寄付を募り、ご寄付いただいた食品は、新型コロナウイルスの影響などにより、生活にお困りの方や支援を必要とされる方に配布する)
・ハピネス中間(特別警報に伴い 8/8(日)から休館)(9 月から改装工事)
貸館事業はストップしますが、事務所に職員は居ます。
・職員の紹介(馬殿さん)
【委員】
フードドライブの支援を求めた方は、何人くらいいたのか?
【社協】
6月行った時は52名でした。意外だったのが、アルバイトが出来なかったり、親からの仕送りも厳しい状況であてにできないという事もあり、若い方が多くいました。
【委員】
資料配布の時期をもっと早めてほしい。周知徹底できない。
【社協】
今回の事業につきましては、初めての取組で手探りしながらという事もあり、周知がだんだん遅れて遅くなってしまい申し訳ございません。それを覚悟のうえでお願いをさせていただきました。
今後、流れがきちっとなってくれば、ちゃんとした形でみさなんの手元に間に合うようにご周知できればいいなと思っておりますので、よろしくお願い致します。
【委員長】
他にないようですので、本日の会議を終わりたいと思います。
皆さんに各校区の行事予定表を配布していますので参考にされてください。
では、次回、第3回運営員会は9月3日(金)19時から開催予定です。どうぞよろしくお願いします。
以上で、第2回運営委員会を終わります。皆さん、お疲れさまでした。