中間西校区まちづくり協議会ホームページ

カウンター

令和7年中間西校区どんど焼き

令和7年1月13日(成人の日)、中間西校区一年の安全と校区のみな様方の無病息災を祈り、「中間西校区どんど焼き」を中間西小学校グランドで開催しました。

1月11日(土)前々日準備

まちづくり協議会事務局と有志の方々でどんど焼き前日準備のため竹の切り出しです。

竹山から竹の切り出しの写真
竹山の地主さんから許可をいただいています。

トラックに積み込み小学校まで運搬します。

切り出した竹をトラックに積み込んだ写真

小学校で明日の前日準備のため寸法切り、竹割の加工をします。

加工の様子

1月12日(日)前日準備

朝8時半集合。自治会の皆さんにお手伝いを募りました。

朝8時半集合の様子

鉄板の上に、2m四方の角に4mの反割りし切り込み加工した竹をお互いに立て掛けます。

4本の竹を立て掛けている様子

切り込み寸法図

切り込み寸法図
先に短い切り込み竹を対角に合わせ込み、長い切り込み竹をその下に合わせ込みます。

四角に杭アンカーを打ち込み燃焼可能な紐で固定します。

四角の竹を横竹でつないでいる様子
中央の飾り竹も杭アンカーで固定します。四角の竹を半割した横竹でつなぎます。下から2m、1.7m、1.5m、1m。

竹組の中へ焚き物として寸法切の端材や枯竹を入れます。

焚き物を入れている様子

笹の葉を焚き物の周囲に入れ込みます。

笹の葉を入れている様子

最後に2m長の枝を短く残した細竹を立て掛け固定して完成です。

細竹を固定している様子

お手伝いの方が持ち込まれたしめ縄を最後に立て掛けた細竹の枝に掛けて前日準備が終了です。

完成した竹組にしめ縄が飾られた様子
明日の本番では地域の方が持ち込まれる正月飾りで華やかになるのが楽しみです。

1月13日(祝)中間西校区どんど焼き

朝8時半お手伝いの方集合

集合、ミーティングの様子

9時受付開始。持ち込まれたしめ縄などを竹組に飾ります。

飾りつけの様子

10時点火。子どもたち8人を募り四方に2人づつ並びます。

火の付いた竹を持ち並んでいる様子

「点火」の合図で一斉に点火

点火の様子

点火の様子

燃焼の様子

燃焼の様子

燃焼の様子

今年は残り火での餅焼き復活です。

残り火の周りで餅を焼いている様子

子どもが餅を食べている様子

10時50分鎮火

燃えた後の灰を片付けている様子
11時30分完了です。みなさんご協力ありがとうございました。